TOPICS詳細

出勤者数の削減に関する実施状況の公表について

この度、出勤者数の削減に関する実施状況の公表について、別添のとおり内閣官房から通知がありました。

つきましては、貴団体会員企業・事業所の皆様に対して、別添通知を周知いただきますとともに、引き続き感染拡大防止への御協力をお願いいたします。

1 テレワーク等の推進による出勤者数の削減及び実施状況の公表
既に多くの事業者においてテレワーク等に取り組んでいただいているところですが、各事業者の実施状況や工夫されたこと等を幅広く共有することで、好事例の横展開を図ることが期待されます。各企業(特に上場企業等の大企業)・団体等は、次の点に御協力願います。
①テレワーク等の実施状況(※1)を自社のホームページ上で積極的に公表
②①のリンク先を経済産業省が作成したサイト上に登録
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kanbo-somu/remote-work

③京都府テレワーク推進センター(※2)への優良事例や取組事例の積極的な情報提供(同センターホームページ上で、優良事例を紹介させていただきます。)

※1 別添通知の留意事項から抜粋
3.出勤者数の7割削減の実施状況の公表については、7割削減できたか否かではなく、可能な限り、出勤回避状況を定量的に示す(ただし、算定範囲は、エッセンシャルワーカーに配慮しつつ、その対象の捉え方も含め、それぞれの実情に応じて各企業・団体等が判断し、その旨公表時に補足)こととする。

(公表する定量的な取組内容の例)
・テレワーク等の実施目標は全社員の○%、○月○日から○月○日の実績は○%。
・全社員のうち、現場作業が必要な社員を除くテレワーク実施可能な社員(全社員の〇%)の出勤者数を〇%削減
・〇月〇日から〇月〇日に、事務職〇人中〇人が週当たり〇日実施し、出勤者数を〇%削減
・本社で〇%、〇〇支社で〇%、△△事業所で〇%、出勤者数を削減
・緊急事態宣言区域及び重点措置区域の事業所で出勤者数を○%削減、それ以外の区域で○%削減
・テレワーク、ローテーション勤務、休暇を組み合わせて会社全体で、出勤者数を〇%削減

4.また、テレワーク等の推進に向けた具体的な取組や工夫を併せて公表する。
(公表する内容の例)
・テレワーク等の推進に向けて、○○○といった取組を実施
・テレワーク等の実施により、社内において○○○といった変化
・テレワーク等に関して、社内の〇〇を見直すなど工夫したこと

2 京都府テレワーク推進センターの活用
京都府テレワーク推進センターでは、事業者の皆様のテレワーク導入・定着に関して、専門家による伴走支援を行っています。電話・来所・訪問・オンラインなど最適な方法で御相談に対応しますので、ぜひ御活用ください(無料)。

※2 京都府テレワーク推進センターについて

場 所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地(京都経済センター3F)

電 話:075-746-5252 (平日 9時から17時) メール:info@kyoto-telework.jp

ホームページ:https://kyoto-telework.jp/

業務内容:テレワークに関する相談対応(業務の切り出し、機器の導入、WEBミーティングの実施方法、セキュリティ、個人情報保護、労務管理、従業員のメンタルヘルスケア、各種補助金の案内 等)

セミナーの開催、各種ツールの体験・展示

府補助金:多様な働き方推進事業費補助金(テレワークコース)

・テレワーク導入経費を補助 (機器リース・購入、研修等経費)

・補助率1/2(小規模企業者2/3)、補助上限額50万円

  • 令和3年12月28日(火)(必着)まで募集中

体 制:ITコーディネーター、社会保険労務士、中小企業診断士、臨床心理士などの専門家を配置(一部要予約)

実 績:R2年度(9/1~3/31)相談約3,600件、テレワーク導入・定着支援約600件

(参考)経済産業省HP 出勤者数の削減に関する実施状況の公表・登録

https://www.meti.go.jp/covid-19/attendance.html

記事一覧に戻る